「はるの暮らし」はアラフィフミニマリストの暮らしを綴るブログです。モノを減らして、私らしい暮らし方が見つかりました。

自分で作れる大豆の水煮を簡単に

当ページのリンクには広告が含まれています。
大豆の水煮完成
PVアクセスランキング にほんブログ村

私の大好きなスーパー。

スーパーで買ってきた野菜

一度足を踏み入れたら、最後(笑)
ただ、パンを買いに行っただけなのにあれも、これもとあっという間にカゴの中がいっぱい!

ああ、今日もたくさん買っちゃいました。でも、満足です。

買ったものは、

・パン
・よもぎ
・キクラゲ
・はこべら
・乾燥大豆

そう、大豆!やったぁ!

これで、水煮を作れるとニヤニヤしてしまいます。

目次

乾燥大豆から、簡単に水煮を作る

大豆の水煮って、市販のものが手に入るけれど、
思い立った時に、すぐにできるからお家でも作れます。

パッケージフリーにもなるし、おすすめです。

魔法瓶や、スープジャーを用意して、豆と熱湯を

スープジャー

私が使うのは、スープジャー。これで、一回分は余裕です。

スープジャーに豆を入れる

ここへ容量の3割程度、豆を入れます。

スープジャーにお湯を注ぐ

そして、熱湯を注ぐ…。
おしまい。そう、これでおしまいです!

とっても簡単ですよね。

これで、8時間程度放っておけばいいだけ。

8時間後のスープジャーの豆はどうなった?

そして、8時間後。

8時間後の水煮

いい感じに大豆が膨らんでいるようですね。
この状態で、少しかためな感じの水煮に。お湯を入れ替えるなどするともっと柔らかくなると思います。

大豆の水煮完成

できたのが、こちら。

私は、面倒なので放っておくスタイルで充分。
これを使って、カレーにしたりチリコンカンにしたりなど。

朝の時間にやっておいてもいいし、夜のうちからでも。

時短でもあり、エコでもある乾燥大豆からの大豆水煮はとてもよい

簡単だし、時短にもなるし、加えてエコ。
大豆の水煮を簡単に作るというお話。

おいしいものを手間かけてするのもいいけれど、簡単に楽〜にできるのもいいですよね。

はるの暮らし - にほんブログ村
大豆の水煮完成

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

はるの暮らしをシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

comment

コメントする

目次