40代後半から、ガクッと不具合が増えてきました。
それは、身体的なことも心のことも含めて。
長い長いトンネルの中におりますが、ほんの少しだけ対処法ややり過ごし方が見つかったなぁと実感中。
そんな、更年期真っ只中のはるが現在心掛けていることをシェアします。
無理しない、ひと休みひと休みの「一休スタイル」
ちぎれるほどに体力のギリギリまで仕事するスタイルだったかつての私。「全力人間」でした(笑)
でも、それももうおしまいです。本当にちぎれちゃいます。
体力はできるだけ温存が大事。
「もうちょっとやれる!」
「あと少しだけ頑張る」
を、やめました。
120%から、80%主義に転換。40%減ですがそれでいいのです。
一にも二にもまず睡眠!睡眠命
仕事をする時の8割主義だけでは足りません。
日々のチャージが必要です。
私は、頚椎ヘルニアに罹患した時、「睡眠」がこんなにも回復の助けになるのかと痛感しました。
寝れない日々は、私の体力と気力を奪い、元気がなくなっていきましたし身体のメンテナンスも睡眠によってされていたのだと知りました。

どんなに楽しそうなテレビがあったとしても、あとで見ることにして、
とにかく寝る!
私は、9時半には寝ています。
このルーティンを崩さないように、夜にミーティングが必要な仕事は全て断りました(超徹底)
おかげで、回復力は増しました。
頭も心も体も全て、睡眠が肝!
「まぁいっか」精神でいく。あきらめが肝心
かつては、ネバーギブアップ精神!
成せばなる!できるまで頑張る!
体力も気力も充分な時はいいのですが、そうでない時は自らをゴリゴリと削ってしまいます。
なんとかしようと頑張るのはよして、
「まぁいっか」と流します。
・自分ができてないこと
・もっとやりたいこと
・コントロールなどできない他者のこと
・怒りがわく情報など
どうにもならないことを、考えたところで解決にならないから、
「まぁいっか」と流します。
取り敢えず、「流しとく作戦」
そんな中でも、どうしてもこだわりがあるポイントなどもあるでしょう。
そんな時は、「取り敢えずまぁいっか」としておいて、元気がチャージできてからなんとかする。
相手に何か言いたくなった時も、取り敢えず流してしまう。
ちょっと後になったら、どうでもよくなることもありますからね。
「私をチャージ」する術を持つ
それでも、なんだか鬱々としてしんどい時がありますね。
そんな時は、「私をチャージ」して心も身体も癒します。
おいしいものでチャージ
おいしいものが好きです。好きすぎて仕事にするほど。
私が元気出ないときに「駆け込み寺」的なお店がいくつかあります。


そんなお店は、あまりたくさんはないのでとても大切な場所。
雰囲気や人、そして食事から元気がチャージされて。また頑張ろうって思えるんですよねぇ。
美しい自然の景色でチャージ
これが一番手軽かもしれません。
お散歩へいき、大きな公園へ。

ぼうっと池や木々などの景色を眺めていると、心の中のわだかまりがゆるゆると溶けていくようです。
そこでたくさん深呼吸して、身体の中の空気も入れ替え!
写真も撮って、いつでも見られるようにして。
ついでにSNSでお友達へお裾分けして。
星を眺めるのも好きです。
あんまり多くの星を見つけることはできないけれど、夜空を見ていると心が落ち着きます。
動いてチャージ
これは、心のモヤモヤ専用です。
身体の元気が出ない時は寝ましょう!
心の中が滞っているなぁと感じたら、ひたすらに動きます。
「巡りをよくする」イメージです。
掃除でも、散歩でもヨガでもなんでもいいんです。
とにかく動いて、身体を巡らせる。
私は、掃除をするのが一番効きます。
目に見えて綺麗になっていくのも気持ちがいいし、スッキリしていく様が自分の心と比例しているような気がして。
身体もポカポカになって、掃除が終わる頃にはモヤモヤを消し去ることができます。
それが一時的なものであっても、その一時心をすこやかに保つことができると判れば、
自分のための「処方箋」を持つことができますもんね。
更年期という「長いトンネル」をできるだけ楽に過ごしたい
今回、私なりの「整え方3選」をシェアしました。
医療にかかるとか、専門的なことについては専門家に任せるとして、
アラフィフの私が体感している、日々のことを記しました。
トンネルを抜けるまでしんどいことが多いですし、その繰り返しに嫌になりますが、
同士のみなさん。共に出口が見える日までできることをして、あとは気楽に参りましょう。
comment