新年が迎え、半月が経ちました。
ここまであっという間です。
新年を迎え、気持ちも新たに「こんなことやりたいな」と考えることがありますよね。
私は、昨年やりたいことに色々挑戦した年(ブログ立ち上げ、Kindle本など)でしたので、今年は、「続けることを決め、学びたいことを学ぶ年」と決めました。
今日は学びたいことを学ぶために始めたことを書こうと思います。
私が学びたいこと:英語・写真(おまけで筋トレ)
ものを減らした暮らしを始めてから、自分が学びたいことを学ぼうとあれこれチャレンジ。
今年は(今年もかな?)英語と写真の勉強をしようと思っています。
英語は、ず〜〜〜〜っとしているのですが、引き続き。
またオンライン英会話を再開しようと目論んでいます。
そして、先日娘に教えてもらったAIを使った英会話の練習。これはいいぞ!とひとりニヤついております。
(これは、また後日記事にしますね。)
そして、写真。
これは、仕事がらみなのですが、いい写真を撮りたい欲が芽生えてきまして…。
それで、写真の勉強をしようと。
これまでスマホ一つで撮影をしてきたんです。
どうにもものを増やしたくなくて。
でも、記事を書くにあたり記事の質を高めるためには「やはり写真も大事!」と考えを改めました。
1年後、少しでもいい写真が撮れるように練習を重ねていきたいです。

筋トレとストレッチは、昨年から引き続きからの「課題」
歩くのは好きだけど、筋トレが〜(汗)
これは、続けたいと思い続けてる習慣なのですよね。
学びの時間を作るために、「私の時間割」を設定する
私の日々は、仕事時間の制約もないので基本的にフリー。
でも、この「フリー」って結構難しかったりします。
「いつでもできる」って、「いつかやろう」になりがちなんですよね。
仕事は締め切りがあるからできるけれど、「やりたいこと」って仕事の後になりがち。
だから、「私の時間割」を決めて学びの時間をfixすることにしました!!
朝起きて、家事を一通り。
夫が仕事へ向かって一人になったタイミングがチャンス!
ここから1時間は、「学びの時間」。

仕事も入れず(家事はするけど)学びたいことを学ぶ時間だけに使います。
その時間は、30分。
そう、まずは30分。初めから1時間と設定したら続けない気がしたんですよね。
30分だけではなく、もし続けたければ1時間まではよしとしました。柔軟性は大事だと思って。
英語は、AIと英会話をしたりわからないことを聞いたりする時間。
わかったことをノートに書き留めます。
写真は、カメラの操作法で知らないことを学んだり、実際にカメラで写真を撮る練習をしたりなど。
筋トレは、スクワットのみ!
あとは、ストレッチです。これは、身体が硬くなるのを防ぐために。
初めて1週間 実際どうだった?
時間割を初めて1週間が経ちました。
実際にやってみてどうだったかと言いますと、
やはり、時間を決めたほうがいい!という結論です。
家事や仕事に流されて、やる時間を失いがちだったから、
時間を決めてしまうのはいい方法だと、自己満足しています。
英語は、夫というライバル(夫は英会話学校へ通っている)がいますし、
張り合いも出るっていうものです。
カメラは、ブログの写真が「なんか違う…」ってお気づきになる時が来ましたら、
少し上達したのだと思っていただけると嬉しいです(笑)
筋トレは、1週間だからまだわかりませんが、
継続が大事だと思うので続けてみますよ〜。
ちなみに、朝の時間が取れなかった時は夜にする予定です。
comment