昨年、購入したお気に入り「シャボン玉せっけん歯磨き粉」
調べてみたら、9月に購入していました。


もう、こんなに少なくなりました。
結構長らく使っていましたからね。ちなみにこれは私だけが使用しています。(夫は、別のものを使用中)
でも、でもですよ。
ここからなんですよね。
この状態から、あとどのくらい使えるか調べてみようと思います!
残量少ない歯磨き粉1週間目

はい。ここからスタートしますよ。
上から、ぎゅうぎゅうに潰しながら下方へペーストを溜めて。私の握力目一杯で絞り出します!
そうすると、まだまだ歯磨き粉は出てきます!1周目最終日まではそのまま使用してきましたが、このままでの状態では、ちょっと使いづらくなってきましたよ…。来週からは、工夫が必要そうです。
そんなこんなで、1週間目は歯磨き粉が終わることなく終了。
2週間目:歯磨き粉をカットして使う
さて、2周目です。
まだ下部にはペーストが残っています。ただし、そのままでは出しづらい。
そんなわけで、カットすることにしました。

カットした開き口から歯ブラシを入れて、ペーストをゲットしていきます!
カットしてみると、まだまだペーストは残っているんですよね。
朝昼晩磨いて、使用していたけれど、まだまだなくならない…。
結局、2週間目はペーストは残ったまま終了。
え?まだあるの?3週間目
はい、3週間目に入りました。
残りはわずかですが、まだあります。
「あとちょっとだな〜」って思ってからはや3週間目です。
いつも使っている歯磨き粉、使いづらくなってきてからもあと3週間は使えるんですねぇ。
これを知ってからは、歯磨き粉はカットして使い切るまでが「勝負」と思うようになりました。
このブログを書いているのは、水曜日。
もしかしたら、3週間目終わりまで使えるかも知れません!

ひとりで5ヶ月使えることがわかった「歯磨き粉」
ひとりで歯磨き粉を使い始めから、使い終わりまで大体5ヶ月くらいだとわかりました。
ということは、年に2本買えば余裕ということですね。
消耗品の購入頻度って、その物によりますが、
こうして、「どのくらい使い切るまでかかるのか」がわかると購入頻度の目安になるとわかりました。
そして。
「もうないや」からまだまだ使えることもわかります。私の場合だと、まるまる3週間です!結構長いですよね。
これが、2人なら、3人なら…と使い切りまでの目安を知ることで購入計画も立てやすそう。
こんな「生活実験」が大好物なのであります。
comment